2015年4月
汐路学童保育所・第2汐路学童保育所 警報・避難勧告等発令及び注意情報発表時の対応について
汐路小学校より配布された『平成25年度 警報・避難勧告等発令及び注意情報発表時の対応について』を受けて、学童保育所の対応を整理しました。
警報については、「名古屋市」が対象となります。
暴風・暴風雪
状況 | 時間 | 汐路小学校 | 汐路学童保育所 |
在宅中 | 午前6時までに解除されないとき | 午前中授業なし。 | 午前中閉所。 |
在宅中 | 午前6時から午前11時までに解除されたとき | 午後、授業のある学年は1時に集合場所に集まり、1時30分までに分団登校する。 | 午後1時をめどに開所。 |
在宅中 | 午前11時を過ぎても解除されないとき、または午前11時を過ぎてから解除されたとき | 当日の授業はなし。 | 1日閉所。 |
在校中 | 発令されたとき | 通学路の安全を確認して情勢を判断し、教師付き添いのもと速やかに分団下校する。情勢を判断し、必要に応じてすぐに下校せず、学校に待機させる場合もある。 ※警報発令が前日に予測できる場合は、個々の児童の対応(下校せずに学校に待機し、保護者が直接迎えに来るなど)を文書で確認することもある。 | 速やかに閉所する。指導員による学校への迎えは行わない。児童の迎えは小学校へ提出した調査票のとおり、各家庭で対応。台風急接近等で調査票が未提出の場合も各家庭で対応。 |
登下校中 | 登校中 | そのまま登校。その後、在校中に準じた措置をとる。 | 閉所。 |
登下校中 | 下校中 | そのまま下校。 | 警報発令が下校時間に近い場合は、指導員より学校に連絡を取り、状況を確認する。下校前の場合は在校中に準じた措置をとる。下校中であった場合は、学童の帰路に沿い出迎え学童に連れ帰る。保護者の迎えを待ち、全員帰り次第閉所とする。子どもだけでは帰宅させない。高学年であっても、必ずお迎えに来てもらう。 |
大雨・洪水・大雪
状況 | 時間 | 汐路小学校 | 汐路学童保育所 |
在宅中 | 在宅中 | 原則として登校する。 ※登校を見合わせる場合は、「なごやっ子あんしんメール」により各家庭に連絡する。連絡がない場合は登校する。 | 通常通り開所。小学校が登校を見合わせる場合は、閉所。 |
在校中 | 在校中 | 原則として、学校で授業を続ける。 ※ただし、情勢を判断し、必要に応じて下校させる場合もある。 | 通常通り開所。小学校の情勢判断により、下校させる場合は、各家庭での対応とする。指導員による学校への迎えは行わない。 |
登下校中 | 登校中 | 暴風警報発令時の対応と同様。 | 暴風警報発令時の対応と同様。 |
登下校中 | 下校中 | 暴風警報発令時の対応と同様。 | 暴風警報発令時の対応と同様。 |
東海地震注意情報・警戒情報
状況 | 時間 | 汐路小学校 | 汐路学童保育所 |
在宅中 | 在宅中 | 学校から連絡をするまで、臨時休業日とする。 ※地震発生がなく解除されたときは、暴風警報解除の対応と同様。 | 閉所。 |
在校中 | 在校中 | 直ちに授業を中止して、安全な避難場所(運動場等)で待機。保護者または、代理の方(避難カードで確認した方)に直接学校まで迎えに来ていただく。翌日以降、学校から連絡するまで臨時休業日とする。 | 保護者または、代理の方が迎えに行く。指導員による学校への迎えは行わない。情報が解除されるまで閉所。 |
登下校中 | 登校中 | そのまま登校させ、上記の在校中に準じた措置をとる。 | 閉所。 |
登下校中 | 下校中 | そののまま下校させ、上記の在宅中に準じた措置をとる。 | 情報発表が下校時間に近い場合は、指導員より学校に連絡を取り、状況を確認する。下校前の場合は在校中に準じた措置をとる。下校中であった場合は、学童の帰路に沿い出迎え学童に連れ帰る。保護者の迎えを待ち、全員帰り次第閉所とする。子どもだけでは帰宅させない。高学年であっても、必ずお迎えに来てもらう。 |
避難勧告・避難指示
状況 | 汐路小学校 | 汐路学童保育所 |
在校中 | 中学校ブロックで情報を収集し同一歩調をとる。発令中は学校に待機させる。 | 閉所。 |
登校中 | そのまま登校。その後、在校中に準じた措置をとる。 | 閉所。 |
下校中 | そのまま下校。 | 勧告・指示発令が下校時間に近い場合は、指導員より学校に連絡を取り、状況を確認する。下校前の場合は在校中に準じた措置をとる。下校中であった場合は、学童の帰路に沿い出迎え学童に連れ帰る。保護者の迎えを待ち、全員帰り次第閉所とする。子どもだけでは帰宅させない。高学年であっても、必ずお迎えに来てもらう。 |
小学校
- 緊急時の連絡については、基本的に「なごやっ子あんしんメール」の配信により行います。
学童保育所
- 上表にあてはまらない場合は、保護者会会長の判断によります。その場合の連絡については、「汐路学童 携帯メール連絡網」(一斉メール)の配信により行います。
- 9月初日の「緊急災害時児童引渡し訓練」の際は、指導員による小学校へのお迎えは行いません。但し、やむを得ない事業により、引き渡し訓練に参加できない場合、一定時刻までお迎えに来ない児童を小学校の先生が学童まで引率します。